TEL(9:00-17:30土日祝休)0269-33-3048
〒381-0401 長野県下高井郡山ノ内町大字平穏2831-17
山ノ内町夜間瀬(下須賀川地区)にある中古住宅です。
長野電鉄『夜間瀬駅』7400m車約11分(徒歩93分)、山ノ内町コミュニティバス 楽ちんバス『高井富士スキー場入り口』300m徒歩約4分の位置にあります。
X-JAM高井富士スキー場からは800m徒歩約10分です。
周囲はおよそ20〜30世帯くらいの民家や畑が点在する集落で、当物件も建物に隣接して畑があります。
当地域は山ノ内町の中でも比較的雪が多く降る地域で、冬季は屋根の雪下ろしなどを定期的に行うことをお勧めする地域です。
(倉庫内の除雪機はそのままお譲りできます)
宅地面積は621.93u(約188.12坪)で、土地の南側が畑682u(206.29坪)です。
家庭菜園には割と広めな面積がありますが、ナスやピーマン、トマトなどの季節野菜はもちろん、
そのほかの農作物も植えられそうな面積があります。
敷地内には自然の小川・水路がありますので畑の水やりなどに利用できそうです。
小川の先には池があり、この地域では一般的な設備です。
自然の水路は1年中水が流れており、特に冬季は雪をこの池に入れて溶かす『消雪池』として利用されています。
駐車スペースは2〜3台分以上、ゆとりをもって停められるスペースがあります。
建物は平成5年築の木造2階建てで、山ノ内町では比較的新しい部類の建物です。
敷地内に平成1年築の2階建ての大型倉庫があり、農機具や作業用具などをたっぷりと収納できるスペースがあります。
倉庫内の農機具などはご相談、除雪機はそのままお譲りできます。
1階は3部屋、2階は4部屋の間取り。
空き家になった時期は2018年ごろで、現在も売主さまが定期的に管理しているため2025/6の時点では水周りに大きな不具合等は見受けられません。
空き家バンク物件のなかでも大きな修理修繕は必要なく、比較的すぐに利用可能な物件と考えられます。
1階8帖和室は2部屋繋がっており、2部屋合わせて16帖の広い空間となります。
さらに西向きの広縁とも繋がっていますので、数字以上に開放感があります。
キッチンも若干の使用感があるものの、まだまだ充分に使えそうな様子。
キッチン水道は2つあり、一つは町営の上水道。もう一つは近隣の山からの清水を引いている私設水道を利用できるのが最大のポイントです。
私設水道は近隣10〜20件の組合で、年に1回7月〜8月に取水地のメンテナンスなど維持管理のボランティア活動があります。
もしメンテナンス活動に参加できない場合は実費2000円を支払っています。
水道料は無料です。
天然の湧き水ですが、塩素消毒などの水質管理や検査はしていません。
2階は洋室4部屋があり、それぞれきちんとした面積が取られています。
特に西向きの2部屋はベランダに囲いがついており、天気に左右されずに洗濯干しができる便利な装備です。
※写真や映像に写っております、家具や家電等の内部不用品はお引渡し前に搬出致します。
間取りの様子をご覧ください。
倉庫内の農機具や除雪機はお譲りできます。
![]() |
建物外観。 山ノ内町夜間瀬(下須賀川地区)にあります。 周囲はおよそ20〜30世帯くらいの民家や畑が点在する集落で、当物件も建物に隣接して畑があります。 |
![]() |
敷地内に住宅、倉庫、畑があります。 建物前が駐車スペースとなります。 |
![]() |
駐車スペースは2〜3台分以上、ゆとりをもって停められるスペースがあります。 |
![]() |
敷地内には自然の小川・水路がありますので畑の水やりなどに利用できそうです。 小川の先には池があり、この地域では一般的な設備です。 自然の水路は1年中水が流れており、特に冬季は雪をこの池に入れて溶かす『消雪池』として利用されています。 |
![]() |
玄関の様子。 建物は平成5年築の木造2階建てで、山ノ内町では比較的新しい部類の建物です。 |
![]() |
空き家になった時期は2018年ごろで、現在も売主さまが定期的に管理しているため2025/6の時点では水周りに大きな不具合等は見受けられません。 |
![]() |
1階 8帖和室 @ 西向きのお部屋です。 押入れ収納があります。 |
![]() |
8帖和室が2部屋あり、合わせて16帖の広い空間となります。 さらに広縁も追加すると開放感のある空間となります。 |
![]() |
1階 8帖和室 A 床の間などがあります。 キッチンとも繋がっているお部屋です。 |
![]() |
先程の8帖和室@と合わせたところ。 広縁もありますので、開放感のある空間となります。 |
![]() |
8帖のキッチン。 空き家になった時期は2018年ごろで、現在も売主さまが定期的に管理しているため2025/6の時点では水周りに大きな不具合等は見受けられません。 空き家バンク物件のなかでも大きな修理修繕は必要なく、比較的すぐに利用可能な物件と考えられます。 |
![]() |
キッチンは先程の和室と繋がっており、さらに3帖の納戸・食品庫もあります。 棚がついていますのでゆとりの収納力です。 |
![]() |
キッチン設備の様子。 吊戸棚収納があります。ガスはプロパンガスです。 町営水道のほか、山からの湧き水を引いてきている私設水道も利用できます。 詳細は備考欄をご覧ください。 |
![]() |
1階 キッチン横の6帖和室。 南向きのお部屋です。 |
![]() |
1階 キッチン横の6帖和室。 南向きのお部屋です。 |
![]() |
玄関横の洗面、洗濯機置場。 |
![]() |
浴室。 大きなリフォーム等は必要なく、空き家バンク物件の中では比較的すぐに使えそうな状態と見受けられます。 最低限の給排水設備の点検整備はしていただいたほうが良いと考えられます。 |
![]() |
トイレ。 下水道接続済みです。 |
![]() |
2階 北東向きの6帖 洋室@ |
![]() |
2階 北東向きの6帖 洋室@ コンパクトな押し入れ収納があります。 |
![]() |
2階 北西向きの6帖 洋室A サンルームと繋がっているお部屋です。 |
![]() |
2階 北西向きの6帖 洋室A サンルームと繋がっているお部屋です。 |
![]() |
2階 北西向きの6帖 洋室Aからの眺望。 民家や畑が立ち並ぶ田舎風景です。 |
![]() |
西向きのサンルーム。 ベランダに囲いがされており、天候に左右されずに洗濯物干しができます。 7.5帖 洋室Bとも繋がっている造りです。 |
![]() |
2階 西向きの7.5帖 洋室B さきほどのサンルームと繋がっています。 |
![]() |
2階 西向きの7.5帖 洋室B 押入れ収納もあります。 |
![]() |
2階 南東向き6帖 洋室C こちらも押入れ収納あります。 |
![]() |
2階 南東向き6帖 洋室C こちらも押入れ収納あります。 |
![]() |
敷地内に平成1年築の2階建ての大型倉庫があり、農機具や作業用具などをたっぷりと収納できる規模です。 住宅には繋がっておらず、独立した造りになっています。 |
![]() |
敷地の北東側にあります。 |
![]() |
倉庫内 1階の様子。 農機具などはご相談となります。 除雪機はそのままお譲りできます。 |
![]() |
倉庫内 1階の様子。 農機具などはご相談となります。 除雪機はそのままお譲りできます。 |
![]() |
倉庫内 2階の様子。 天井高さがあるゆとりの収納力です。 |
![]() |
倉庫内 2階の様子。 天井高さがあるゆとりの収納力です。 |
![]() |
敷地の南側は畑です。 北側から撮影。 面積は682u(206.29坪)で、家庭菜園には割と広めな面積がありますが、ナスやピーマン、トマトなどの季節野菜はもちろん、そのほかの農作物も植えられそうな面積があります。 |
![]() |
南側から撮影。 畑の購入は許可制でございます。 詳細は備考欄を充分にご確認ください。 |
![]() |
南西側から撮影。 敷地は二段の高低差がある形状になっています。 |
![]() |
敷地内には自然の小川・水路がありますので畑の水やりなどに利用できそうです。 小川の先には池があり、この地域では一般的な設備です。 自然の水路は1年中水が流れています。 |
![]() |
自然の水路を各自思い思いに引き込んでおり、敷地内に池を作っています。 この地域では一般的な設備です。 |
![]() |
敷地内の池の様子。 この水路の先が、駐車場の消雪池へ繋がっています。 |
住宅
倉庫
所在地 | 下高井郡山ノ内町大字夜間瀬字中原9101番10 |
交通 | 長野電鉄『夜間瀬駅』7400m車約11分(徒歩93分) 山ノ内町コミュニティバス 楽ちんバス『高井富士スキー場入り口』300m徒歩約4分 |
構造規模 | 住宅:木造亜鉛メッキ鋼板葺2階建 倉庫:鉄骨造亜鉛メッキ鋼板葺2階建 |
面積 | 宅地:2筆合計621.93u(約188.12坪) 畑:682u(約206.29坪) |
間取り | 7DK |
築年月 | 住宅:平成5年11月30日築 倉庫:平成1年月日不詳築 |
引渡し | 引き渡し時期:相談(概ね2〜3ヶ月前後) 設備類:現状でのお引渡しとなります。 家具家電類:お引渡し前に搬出します(倉庫内の農機具はご相談、除雪機はお譲りできます)。 |
権利 | 所有権 |
都市計画 | 非線引区域 |
用途地域 | 指定なし(建ぺい率60% 容積率200%) |
他の法令上の制限 | 農地法 山ノ内町景観条例 盛り土規制法 |
地目 | 宅地、畑 |
現況 | 宅地、畑 |
接道状況 | 北側:町道 柏木立がんどう場線 幅員4.2〜5.3m 2項道路 接面39.764m |
設備 | 上水道:前面道路75mm 敷地内引き込みあり13mm、 ※私設水道あり 下水道:前面道路配管あり、敷地内引込あり ガス:プロパンガス(北信ガス) 給湯器:プロパンガスボイラー ※私設水道について(売主さまより聴取) 給排水は町営の上水道に加え、近隣の山からの清水を引いている私設水道を利用できるのが最大のポイントです。 私設水道は近隣10〜20件の組合で、年に1回7月〜8月に取水地のメンテナンスなど維持管理のボランティア活動があります。 もしメンテナンス活動に参加できない場合は実費2000円を支払っています。 水道料は無料です。 天然の湧き水ですが、塩素消毒などの水質管理はしていません。 |
備考 | ※農地法について 農地(畑)の取得には農業委員会に許可申請が必要となり、行政書士に許可申請書類の作成依頼をし、許可が降りた後に所有権移転となります。 個人名義のみの購入が可能で、法人名義での購入は事実上不可能です。農地法許可の所要日数はおよそ1ヶ月〜2ヶ月かかります。 許可の要件としまして、大まかには ・直近でなくとも、将来的に山ノ内町へ住民票を移転し、移住する計画がある(1ヶ月のうち1〜2週間程度滞在し畑作業を行う見込みがある)こと。 ・どの時期にどんな作物を作るかなど、営農計画をすること。 ・農業の指導をどのように受けるか検討する(地域の農業委員さんから受けるのが妥当でございます)。 ・農機具の入手方法をどうするか検討する。 などがございます。 こちらに関しましては行政書士から聞き取り調査があり、申請書類作成の手続きを進めます。 ※自治会について(近隣住民に聴取) 自治会費 月額約4000円 5月〜2月まで(3月〜4月は自治会費がありません) 自治会のボランティア活動があり、側溝の泥すくいや草刈りなどの活動が春と秋 年2回あります。 この他、お祭りのボランティア活動 春と秋 年に2回あります。 ※当地域は山ノ内町内でも比較的雪が多い地域となります。冬季は屋根の雪下ろしなどを定期的に行うことをお勧めします。 ※冬季前面道路の除雪は山ノ内町で行いますが、優先順位の都合上少し遅れる場合があります。 ※空き家になった時期 2018年ごろ ※物件案内時に直接お伝えする事項がございます。 ※固定資産税 54,410円 ※山ノ内町空き家バンク登録物件 |
取引態様 | 媒介 |
※物件情報の掲載日2025/06/25 最終更新日2025/07/02