本文へスキップ

山ノ内町・中野市の温泉付きリゾートマンション、中古住宅、土地や田舎暮らし、長期滞在、アパートのご相談は地元マルトミ不動産へ!

TEL(9:00-17:30土日祝休)0269-33-3048

〒381-0401 長野県下高井郡山ノ内町大字平穏2831-17

山ノ内町夜間瀬(横倉地区)倉庫つき中古建物 価格100万円HEADLINE

長野電鉄『夜間瀬駅』から東へ1000m徒歩約13分。
周辺は山の傾斜に面した集落の中に位置します。
山ノ内町のなかでも比較的大きめの集落で、100件以上の世帯があります。

建物前の道路は昔ながらの集落道路で、傾斜がきつめで細いです。
自動車のすれ違いはできませんが、普通乗用車が通れる道幅はあります。

敷地は327.51u(約99.06坪)の面積がありますが、地勢が段上の傾斜地のため、100坪近い数字ほどの広さは感じません。
敷地に入っていく道(敷地外の通路)は極めて細く、軽自動車のみが通行できる幅です。
建物の屋根も迫り出しているような形状になっているため、およそ1.8〜1.9mほどの高さ制限もあります。

建物は敷地内に母屋と倉庫の2棟があります。
土地の地勢が段上の傾斜地のため、敷地の西側が高低差により少し陥没してきていると考えられます。
建物が母屋、倉庫ともに西側が少し傾いています。
特に倉庫は土間に大きな亀裂、破損が生じており、傾きを感じる状態です。

母屋は昭和37年築の木造2階建てで、空き家ですが、現在は売主が畑作業の休憩所として定期的に利用しています。

1階は和室4部屋とキッチンなどの水周り設備があります。
住居部分には浴室がありませんが、別棟の倉庫に浴室が設置されている造りです。
ところどころは売主様による最低限のリフォームがされていますが、全体的には築年月相応の建物、経年変化があります。
目立つ雨漏りなどは特段見受けられないものの、キッチンなどは水栓や給湯器に不具合があります。
修理修繕が必要な状態です。

建物の2階から南西側の眺望は、隣町の中野市方面が見える良好な眺めです。
西側のお部屋は敷地が陥没してきているため少し傾きを感じる状況です。



別棟倉庫は昭和42年築の木造2階建て。
こちらも目立つ雨漏りなどは見受けられないものの、築年月相応の経年変化があります。
1階部分に洗濯機置場や浴室が設置されています。
給湯は灯油ボイラーですが、未使用期間が長いため、設備入れ替えを前提でご検討ください。
さらに倉庫の西側は敷地の陥没により土間に大きな亀裂、破損が生じており、
傾きも感じる状態です。


南側の隣地は山ノ内町の史跡(夜交氏の墳墓 よまぜしのふんぼ)があり、戦国時代以前に身分の高い武士の一族が住んでいた場所の跡地です。
石塔の断片は、その一族の供養塔の一部と考えられており、戦国時代末期までこの地域を治めていたと記されています。

町指定の文化財となっている石像で、石像本体に影響を与えるような土木工事(大きな振動など)は不可です。



最低限のリフォーム見立て
キッチン給排水設備復旧(水栓の不具合だけだった場合)20〜30万円
キッチンリフォーム100〜150万円
キッチンボイラー交換 20〜30万円
浴室リフォーム200〜250万円
浴室ボイラー交換 20〜30万円


※空き家になった時期 2015年ごろ


※写真や映像に写っております、家具や家電、日用品等の雑貨類はお引渡し前に搬出致します。
間取りの様子をご覧ください。

土地:宅地 327.51u(約99.06坪) 建物:母屋121.00u 倉庫延64.84u

建物外観。

長野電鉄『夜間瀬駅』から東へ1000m徒歩約13分。
周辺は山の傾斜に面した集落の中に位置します。

山ノ内町のなかでも比較的大きめの集落で、100件以上の世帯があります。

建物前の道路は昔ながらの集落道路で、傾斜がきつめで細いです。

自動車のすれ違いはできませんが、普通乗用車が通れる道幅はあります。
敷地に入っていく道(敷地外の通路)は極めて細く、軽自動車のみが通行できる幅です。

一見すると敷地に含まれているように見えますが、敷地外となります。
敷地と通路の様子。

敷地目いっぱいに建物が造られている状態です。
軽自動車が通行している様子。
極めて細く、軽自動車のみが通行できる幅です。

建物の屋根も迫り出しているような形状になっているため、およそ1.8〜1.9mほどの高さ制限もあります。
敷地は327.51u(約99.06坪)の面積がありますが、地勢が段上の傾斜地のため、100坪近い数字ほどの広さは感じません。

敷地内には母屋と倉庫が分かれた配置になっています。

土地の地勢が段上の傾斜地のため、敷地の西側が高低差により少し陥没してきていると考えられます。

建物が母屋、倉庫ともに西側が少し傾いています。
玄関の様子。

母屋は昭和37年築の木造2階建てで、空き家ですが、現在は売主が畑作業の休憩所として定期的に利用しています。
2面の引き戸で開放感がある造りになっています。
玄関横にトイレがあります。

下水道接続済みです。
玄関を入ってすぐの位置に洗面台があります。
1階8帖和室。

奥の8帖和室と繋がっている間取りです。
1階8帖和室。
南向きの広縁。

それぞれの和室と繋がっています。
広縁からの眺望。

敷地は327.51u(約99.06坪)の面積がありますが、地勢が段上の傾斜地のため、100坪近い数字ほどの広さは感じません。
8帖和室。

先ほどの8帖和室と繋がっている間取りです。
8帖和室。

先ほどの8帖和室と繋がっている間取りです。
6帖和室。
敷地北西側のお部屋となります。

敷地の西側が陥没している状態と考えられ、建物の傾きを若干感じる状態です。
6帖和室。
敷地北西側のお部屋となります。

敷地の西側が陥没している状態と考えられ、建物の傾きを若干感じる状態です。
キッチン横の6帖和室。

一部が板間になっており、キッチンと繋がっているような造りになっています。
キッチン横の6帖和室。

一部が板間になっており、キッチンと繋がっているような造りになっています。
3帖のキッチン。

一見するとすぐに使えそうに見受けられますが、実際には水が出ません(売主様談)。

給排水設備の点検整備など、あくまでもリフォーム前提でご検討ください。

最低限のリフォーム見立て
キッチン給排水設備復旧(水栓の不具合だけだった場合)20〜30万円
キッチンリフォーム100〜150万円
キッチンボイラー交換 20〜30万円
キッチン背面には備え付けの棚があります。
キッチン設備の様子。

一見するとすぐに使えそうに見受けられますが、実際には水が出ません(売主様談)。

給排水設備の点検整備など、あくまでもリフォーム前提でご検討ください。

最低限のリフォーム見立て
キッチン給排水設備復旧(水栓の不具合だけだった場合)20〜30万円
キッチンリフォーム100〜150万円
キッチンボイラー交換 20〜30万円
2階の10帖和室。
南向きの間取りです。

2階は2部屋ですが、廊下がない造りのため、実質1部屋です。
2階の10帖和室。
南向きの間取りです。

2階は2部屋ですが、廊下がない造りのため、実質1部屋です。
2階の8帖和室。

西側に位置するため、建物の傾きを感じるところがあります。
2階の8帖和室。

西側に位置するため、建物の傾きを感じるところがあります。
2階から西向きの眺望。

隣町の中野市が見える眺望です。
屋根の状態。

目立つ雨漏りなどは見受けられないものの、築年月相応の経年変化があります。
倉庫外観。

昭和42年築の木造2階建てです。
7.5帖の入り口スペース。

写真奥に洗濯機置場、浴室があります。
7.5帖の入り口スペース。
洗濯機置場。
浴室。

一見すると写真映りが良いためそのまま使えそうですが、未使用期間が長く、未使用期間が長いため、設備入れ替えを前提でご検討ください。

浴室リフォーム200〜250万円
浴室ボイラー交換 20〜30万円
12帖の倉庫スペース。

倉庫の西側は敷地の陥没により土間に大きな亀裂、破損が生じており、傾きも感じる状態です。
12帖の倉庫スペース。

倉庫の西側は敷地の陥没により土間に大きな亀裂、破損が生じており、傾きも感じる状態です。
12帖の倉庫スペースの床面。

倉庫の西側は敷地の陥没により土間に大きな亀裂、破損が生じており、傾きも感じる状態です。
倉庫2階6帖和室。

敷地と建物の傾きを感じるお部屋です。
倉庫2階6帖和室。

敷地と建物の傾きを感じるお部屋です。
敷地の南側の様子。

山ノ内町の史跡(夜交氏の墳墓 よまぜしのふんぼ)があり、戦国時代以前に身分の高い武士の一族が住んでいた場所の跡地です。
石塔の断片は、その一族の供養塔の一部と考えられており、戦国時代末期までこの地域を治めていたと記されています。
町指定の文化財となっている石像で、石像本体に影響を与えるような土木工事(大きな振動など)は不可です。
西側の敷地外から撮影。

土地の地勢が段上の傾斜地のため、敷地の西側が高低差により少し陥没してきていると考えられます。
西側の敷地外から撮影。

建物が母屋、倉庫ともに西側が少し傾いています。

特に倉庫は土間に大きな亀裂、破損が生じており、傾きを感じる状態です。

敷地配置図

間取り図

母屋

倉庫

Youtube動画物件案内

Youtubeでご覧になる場合はこちら

物件所在地

googlemapでご覧になる場合はこちら

所在地 下高井郡山ノ内町大字夜間瀬字仲田4085番3
交通 長野電鉄【夜間瀬駅】1000m徒歩約13分
構造規模 母屋:木造かわらぶき2階建
倉庫:木造かわら・亜鉛メッキ鋼板ぶき2階建
面積 土地:327.51u(約99.06坪)
母屋:1階84.57u 2階36.43u 延121.00u
倉庫:1階41.66u 2階23.18u 延64.84u
間取り 6K
築年月 母屋:昭和37年不詳築
倉庫:昭和42年不詳築
引渡し 引き渡し時期:相談
設備類:現状でのお引渡しとなります。
家具家電類:引き渡し前に搬出致します。
 権利 所有権
 都市計画 非線引き区域
 用途地域 指定なし(建ぺい率60%、容積率200%)
他の法令上の制限 山ノ内町景観条例、盛土規制法
 地目 宅地
 現況 宅地
 接道状況 北側:町道 仲田道陸神線 幅員4.0〜4.6m 2項道路 接面12.845m
東側:通路
 設備 上水道:前面道路配管あり(75mm)、敷地内引込あり(一部故障)
下水道:前面道路配管あり、敷地内引込あり
ガス:プロパンガス(解約)
給湯:灯油ボイラー(故障)
 備考 ※東側通路について
東側通路は山ノ内町所有の通路です。一見すると敷地内のように見えますが、敷地外です。また、“建築基準法の道路”ではありません。

※敷地の陥没と建物の傾きについて
敷地の西側が高低差により陥没してきており、母屋、倉庫ともにその影響を受けているのではないかと考えられる状態です。
建物の西側のお部屋は特に傾きを感じる状態で、倉庫の西側は敷地の陥没により土間に大きな亀裂、破損が生じています。

※南側隣地について
南側の隣地は山ノ内町の史跡(夜交氏の墳墓 よまぜしのふんぼ)があり、戦国時代以前に身分の高い武士の一族が住んでいた場所の跡地です。
石塔の断片は、その一族の供養塔の一部と考えられており、戦国時代末期までこの地域を治めていたと記されています。
町指定の文化財となっている石塔で、本体に影響を与えるような土木工事(大きな振動など)は不可です。

※最低限のリフォーム見立て
キッチン給排水設備復旧(水栓の不具合だけだった場合)20〜30万円
キッチンボイラー交換 20〜30万円
キッチンリフォーム100〜150万円
浴室リフォーム200〜250万円
浴室ボイラー交換 20〜30万円

※固定資産税10060円

※空き家になった時期 2015年ごろ
取引態様  媒介 

※物件情報の掲載日2025/08/06